ひかり横丁より

節分豆まき

更新日:(

2月2日(日)の「節分」に先駆け、2月1日(土)に毎年恒例の【節分豆まき】を行いました!今年も、「赤鬼」と「青鬼」の急な登場に、豆の代わりのお手玉をみなさん『鬼は外!福は内!!』と大きな声で言いながらおもいきりぶつけていました!一度退散したと思った「赤鬼」と「青鬼」が再度戻って来た時には、みなさん慌ててお手玉を拾い、ぶつけていたのが印象的です。ストレス解消になり、みなさん喜んでいただけた様子で、笑顔が絶えない時間となりました。これからも、季節の行事を大事にしながら、利用者さんが元気で長生きできるよう職員一同、精一杯サポートさせていただきます.

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

昼食 ほうとう作り

更新日:(

1月は木曜日の利用者を対象に、1月25日(木)昼食として恒例の「ほうとう作り」を行いました。午前中から利用者全員で具材を切っていただき、今回も麺は麺専門店で購入した美味しい麺を使用して作りました。女性の方はもちろん、男性の方も包丁さばきが上手で、みなさんとても楽しそうに切っていたのが印象的です!                                                 大きな鍋2つを使って作りましたが、すぐに麺がなくなってしまうくらい好評で、おかわりする方が多かったです。「やっぱりおいしいね~また作って食べたいよ!」と満面の笑みをこぼしながら話してくださいました。2月は水曜日の利用者を対象に「ほうとう作り」を実施する予定です。お楽しみに!!

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

初詣・武田神社

更新日:(

1月15日(水)~21日(火)の内5日間、初詣で【武田神社】へ行きました。毎年、一宮浅間神社へお参りに行っていましたが、やはり山梨県で一番初詣客の多い【武田神社】へ行ってみたいとの利用者の声が多かったため、今年実現しました。甲州市からは遠く、今まで一度も参拝したことがない方や何十年ぶりに参拝した方が多く、とても喜んでおりました。二礼二拍手一礼をして、短めにお願い事をしている方や深々と頭を下げ、たくさんお願い事をしている方など色々な方がいらっしゃたのは印象的です!今年みなさんにとって『良い年』になることをスタッフ一同心よりお祈り申し上げます。やっぱり外出は良い気分転換になり、みなさんとても喜ばれるので、今後も積極的に計画したいと思います。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

繭玉作り

更新日:(

1月14日(火)みなさんで【繭玉作り】を行いました。1月15日頃の「小正月」に行われる伝統的行事の「繭玉飾り」と「どんど焼き」。古くは1/1~7、または元日を「大正月」といい、それに対して小正月と呼ばれていたそうです。大正月から続く正月行事を締めくくるのが小正月で、五穀豊穣や無病息災を願って作り、飾り付ける縁起物が「繭玉飾り」です。今回飾りはしませんでしたが、みなさん手袋をして一人一人紅白の餅を練り、繭の形にしていただきました。なぜ繭かというと、養蚕(ようさん)が盛んだった頃に「今年も繭がたくさんとれますように」と縁起を担いで作られていたからだそうです。練った【繭玉】は蒸し、熱々のまま砂糖醤油をつけて食べてもらいました!やっぱり自分で練って作った【繭玉】は格別の様子で、みなさん「美味しい!美味しい!」と言い、満面の笑みが絶えなかったです。今後もみなさんが喜ばれるレクを、積極的に行いたいと思います。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

お正月遊び

更新日:(

新年明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になり、誠にありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願い致します。                                                                          1月6日(月)~1月11日(土)年明け最初は、みなさんで「お正月遊び」をして楽しみました。【書道・ジェンガ・バランスゲーム・黒ひげ危機一髪・囲碁】をグループわけして実施したり、全体を2ヶ所に分け、一斉に【かるた大会】を行ない大いに盛り上がりました。久しぶりのお正月遊びに、みなさん喜んでいただけた様子で、笑顔が絶えない時間となりました。                                                                      今年も利用者さんが毎回「楽しく喜ん」で、「元気」に「長生き」していただけるよう職員一同、精一杯サポートさせていただきます。