ご利用者さまの立場に立ち、支援の必要なかたとそのご家族の生活を支えます。
ところてん作りを行いました。利用者様にはお馴染みの天突きという専門の道具で寒天を押し出していただき、味付けは定番の酢醤油と、関西風の黒蜜の2種類を日替わりで召し上がっていただきました。どちらの味も好評でおかわりされる方もいらっしゃり、「昔はよくお祭りで食べたよ。」「懐かしいね。」など、会話も弾み喜んでいただけました。
本年も横丁恒例の流しそうめんを行いました。何回か経験されている方も初めての方もとても楽しみにされており、そうめんによく手が伸びていました。いつも以上にたくさん召し上がっていただけました。これで暑い夏を乗り越えられますね。
童謡の会の方々が来てくださり素敵な歌声を聴かせて下さいました。皆さんの馴染みのある歌や、リクエストにも応えてくださいました。聴き入る方や一緒に歌う方もいらっしゃり、大変楽しいひと時を過ごしました。
笛吹市石和町にある八田家書院へ菖蒲と睡蓮を見に行ってきました。睡蓮はまだ早かったようで咲いていませんでしたが、菖蒲は見頃でした。陽気もちょうど良く菖蒲を眺めながら、おやつのきゅうりの浅漬けを召し上がっていただきました。皆さんには菖蒲を喜んでいただけましたが、きゅうりの浅漬けも好評でした。
障害者施設サポートセンターハロハロ一番館の利用者さん達が来てくださり、ダンスを披露してくださいました。今、流行りの歌や利用者様の知っている歌に合わせて一生懸命踊る姿を見ながら、皆さんも一緒にリズムを取りながら、歌を歌ったり、自然と手を動かし踊る方もいらっしゃり大変盛り上がりました。